きらりの台湾ライフ

日本x台湾ハーフが台湾の恋愛事情について色々と発信していきます♪

台湾と日本の食生活の違いについて

皆さんこんにちは、きらりです♪

 

今日は皆さんに台湾と日本の食生活の違いについて紹介させていただきます!

恋愛と関係ないと思われるかもしれませんが、意外と食習慣の違いで喧嘩をしているカップルがきらりの周りで多いので、台湾の食文化についていくつか紹介させていただきます*1

 

① 朝ごはん

前回紹介させていただいた通り、台湾の朝食は朝ごはん屋さんで食べます 朝ごはん屋さんでは色々な種類の朝ごはんが食べられますが、いくつかきらりが好きな朝ごはんを紹介させていただきますね☆

 

1.  豆漿(ㄉㄡˋㄐㄧㄤˉ)

台湾では豆乳のことを豆漿(ㄉㄡˋㄐㄧㄤˉ)と言い、朝ごはんには欠かせない飲み物です(*^^*)

ほとんどの人が毎朝豆乳を飲むので、豆漿大王という名前のチェーンの朝ごはん屋さんがあるくらいです(笑)

日本の調整豆乳とは違い、すごく濃厚な豆乳なので、初めて飲まれる方はもしかしたら苦手かもしれません^_^;

一般的には少しお砂糖を入れた温かい豆乳を飲みますが、冷たいものや砂糖抜きもオーダーできるので、ぜひ飲んでみてください♪

 

2. 蛋餅(ㄉㄢˋㄅㄧㄥˇ)

こちらはきらりが一番大好きな朝ごはんです☆

薄いもちっとした生地をクレープのように丸く焼いて、卵やベーコンなどを包んで、甘い醤油につけて食べます 卵オンリーがオリジナルですが、きらりは卵ベーコンや卵とチーズとコーンを入れるのが好きです(*^^*)

お店ごとに色々な組み合わせがあります 一口サイズに切ってから提供してくれるので、いろいろな種類を頼んでシェアしても楽しいですよ♪

食べかけなので少し汚い写真になりますが、豆乳と蛋餅のセットはこんな感じです( *´꒳`*)

f:id:asy777f:20240623215832j:image

 

 

3. 三明治(ㄙㄢˉㄇㄧㄥˊㄓˋ)

こちらはサンドイッチのことです!

日本のサンドイッチとは少しだけ味が違って、甘いハムが挟まっていたり甘いマヨネーズが塗られていて、あまじょっぱい味付けのものが多いです(*´︶`)

ジャム系だと、シンプルにジャムを塗っているだけのものが多いです ピーナッツジャムが人気です 朝食のサンドイッチ専門店もいっぱいありますので、ぜひ探してみてください(´˘`*)

こちらの洪瑞珍というサンドイッチ屋さんが特に有名で、最近東京進出もしました\(*ˊᗜˋ*)/

http://www.22268127.com/

 

② 牛肉

イスラム教の方が豚肉を食べないのは有名ですが、実は台湾では牛肉を食べない方が多いです!

これは宗教というよりは風習になるのですが、農業でお世話になった牛を食べてはいけない、という考え方で、農家の家系や占いで牛を食べてはいけない家系だと言われたお家は牛肉を食べないですΣ(゚д゚;)

個人の考えというよりは、家族単位で食べないため、パートナーの方が牛肉を食べない場合はご両親も食べられないと考えていただいた方が良いと思います(._.`)

日本の方からしたら占いで自分が食べるものまで決めるなんて信じられないと思いますが、台湾では年配の方は特に、占いで子供の名前や引っ越しの時期などいろいろと決める方も多いです( °_° )

なので、もしパートナーやパートナーのご家族が占いで色々と決めていても、変な宗教にハマっているという訳ではないのでご安心ください♪

 

ベジタリアン

意外かもしれませんが、台湾はベジタリアンの方が日本より多いです!

世界的なベジタリアンブームでベジタリアンになった方もいますが、基本的には熱心な仏教徒の方はベジタリアンの方も多いです(⊙ω⊙)

そのため、台湾では素食(ㄙㄨˋㄕˊ)と呼ばれるベジタリアンメニューが豊富にあり、前回ご紹介した臭豆腐や、ジャーキーのようなおやつまで、豆腐だけでもいろいろな食感で楽しめますよ♪

ベジタリアンの方は台湾へ行ったらいろいろなベジタリアンフードを楽しめると思います☆

 

④ お弁当

日本でもランチや晩ご飯にお弁当を買われる方は日本でも多いですよね?

台湾ではお弁当のことを便當(ㄅㄧㄢˋㄉㄤˉ)と言い、日本と同じくらい街中にお弁当屋さんがたくさんあります!

コンビニや駅のお弁当は日本と同じように陳列されているものを購入するだけですが、街中にあるお弁当屋さんはシステムが違います まず空のお弁当を手に取り、ビュッフェのようにおかずがいろいろと陳列されているところから好きなおかずを取ります( ˙꒳​˙ )

ご飯も自分で好きな量を入れて、合計のグラムで金額が変わります☆

お弁当の料金が決まっているお弁当屋さんでは、おかずの品数をご飯の量は決まっていて、店員さんが盛り付けてくれますが、おかずは自分が好きな組み合わせにできますよ♪

きらりはヘチマとショウガの炒め物と、茄子の炒め物が好きなのでその2品は絶対に入れてしまいます(笑)

日本ではヘチマを食べないのでびっくりされるかもしれませんが、すごくおいしいので台湾でお弁当を買われる際はぜひ挑戦してみてください(((o(*゚▽゚*)o)))

お弁当の写真がカメラロールになかったので、台湾のお弁当を紹介しているブログのリンクを貼っておきます(^^;)

https://yuugaku-taiwan.com/blog/howto-taiwanbuffet/

 

以上、日本と台湾の食文化の違いの紹介でした!

台湾では基本的に甘めの味付けのものが多く、八角というスパイスが使われている料理が多いので、八角や甘い味付けが苦手な方は台湾で食べられるものは少ないかもしれません(´・ω・`;)

でもおいしいものがたくさんありますので、ぜひパートナーの方やお友達と台湾料理を食べに行ってみてください♪

 

他にも紹介して欲しいものがあればぜひぜひコメントにご記載ください〜(*^^*)

*1:* ॑꒳ ॑*